fc2ブログ
『1月31日(火)』
太陽の日差しが
幸福感を助長します。
職員の言動も穏やかで
平和を満喫しているようです。

気分次第で 気象のとらえ方が変わります。

周りの人々が 心穏やかであれば
毎日の生活は 比較的穏やかで過ごすことができます。

ご近所トラブルなどあれば
毎日が辛いものです。

トラブルの無い生活は過ごしやすいはずです。
ポイントは 私利私欲を出さないこと。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (4)
4
あ (3)
5
あ (7)
6
あ (5)
7
あ (6)
8
あ (10)
9
あ (8)
10
あ (9)
11
あ (13)
12
あ (11)
13
あ (12)
14
あ (14)
15
あ (17)
16
あ (15)
17
あ (16)
18
あ (18)
19
あ (20)
20
あ (19)
21
あ (21)
22
あ (22)
23
あ (24)
24
あ (25)
25
あ (23)
26
あ (26)
27
あ (27)
28
あ (28)
29
あ (31)
30
あ (30)
31
あ (34)
32
あ (32)
33
あ (33)
34
あ (35)
35
あ (37)
36
あ (36)
37
あ (38)
38
あ (39)
39
あ (40)
40
あ (43)
41
あ (42)
42
あ (46)
43
あ (45)
44
あ (44)
45
あ (48)
46
あ (47)
47
あ (49)
48
あ (50)
49
あ (51)
50
あ (53)
51
あ (56)
52
あ (54)
53
あ (55)
54
あ (57)
55
あ (59)
56
あ (58)
57
あ (60)
58
あ (61)
59
あ (62)
60
あ (63)
61
あ (64)
62
あ (66)
63
あ (65)
64
あ (67)
65
あ (69)
66
あ (68)
67
あ (72)
68
あ (70)
69
あ (71)
70
あ (75)
71
あ (74)
72
あ (73)





スポンサーサイト



【2023/01/31 12:08】 園児達の活動 |
『しらゆり掲示板 1月 (令和4年度・令和5年・2023年)』
おしらせ

2023.1.23

インフルエンザ罹患状況を
エントランスに掲示します。
参考にしてください。



お役立ち・・・速報
2023年 お年玉年賀はがき当選番号

1等=109681(6ケタ)
 現金30万円か、選べる電子マネーギフト「EJOICA<イージョイカ>セレクトギフト」31万円分、または22年発行特殊切手集&現金20万円

2等=6417(下4ケタ)
 ふるさと小包など

3等=73、42、11(下2ケタ)
 お年玉切手シート





1月の予定(令和5年) 

 4日(水) 御用始め
11日(水) 宇都宮市 現地監査
20日(金) かるた大会  (対象 ひまわり・ゆり組)
25日(水) 避難・通報訓練
26日(木) なわとび大会  (対象 ひまわり・ゆり組)
30日(月) 食育研究会(園内) ・市役所入所説明会




2月の予定

 3日(金) 節分の行事
 9日(木) もちつき会 (餅つきは行わないで行事のみ)
14日(火) 職員健康診断
21日(火) 園内研修会
22日(水) お別れ遠足  ・月刊本説明会




3月の予定

3日(金) ひな祭り
7日(火) 入所説明会
18日(土) 卒園式
20日(月) 避難訓練
25日(土) 合唱発表会
27日(月) お別れ会
29日(水) 修了式




1月27日(金)
・ありがとうございます。
e.jpg

・水道の水漏れは パッキンの劣化て゜した。修繕してもらいました。
1
26ついか (4)
2
26ついか (6)

・寒さで 凍り付く。
1
27追加 (92)
2
27追加 (86)



1月26日(木)

今年度結果・・・みんな よく頑張りました。
感動をありがとう。


ひまわり組
一位 た○はし に○   222回
二位 もり○ま ひ〇り   92回
三位 ふ○た さ〇ら    55回
1
い (92)
2
い (93)

ゆり組
1位   ふ○だ る○   1045回 (歴代2位)
二位  お○だ ゆ〇    343回
三位  い○わ は〇か   264回
1
い (97)
2
い (98)



1月23日(月)

・職員会議 議題・・・餅つき大会・節分・お別れ会、卒園式、修了式、ひな祭り、・・・・たくさん。
1
かいぎ (1)
2
かいぎ (3)
3
かいぎ (2)
4
かいぎ (4)



1月20日(金)

かるた大会結果

名誉なことですが 名前は個人情報保護として
一部を隠して公表します。

おめでとうございます。
参加者全員の健闘を称えます。

ひまわり組

1位 た○は〇 に○ 
2位 う〇き こ○な
3位 え○は〇 み〇ら

IMG_7754.jpg

IMG_7779.jpg

ゆり組

1位 い○わ は〇か
2位 た○ち そ〇い○
3位 ほ○だ ち○せ

IMG_7769.jpg

IMG_7774.jpg



1月19日(木)

・ 栃木県産業労働観光部観光交流課 観光地づくり担当
フィルムコミッションチームの方が来園しました。
テレビ・映画・CM・パンフレット撮影など協力できることは
職員、園児、保護者の方々と参加したいと思います。

P1150779.jpg



1月18日(水)

・今日の午後は お掃除、片づけをしました。なかなかできないので
温かい今日はチャンスです。
1
あ (67)
2
あ (68)
3
あ (66)

・焼き芋のテスト販売…・大好評  安全・美味しさ・安い・お手頃サイズ・食育・コミュニケーション・農家の応援・地域活性化・若者応援・子ども達の豊かな感性・・・。いろいろな 利益を考えて 焼き芋業者をお招きしました。(試験的な試みでしたので次回は…)
1
やきいも (2)
2
やきいも (1)
3
やきいも (4)
4
やきいも (5)
5
やきいも (3)



1月17日(火)

・ありがとうございます。
あり



1月16日(月)
・ありがとうございます。

い (1)

・ASAとちぎさんにお礼のパネル作成。
今年は すごろくバージョンです。(副園長はすごいです)
1
い (2)
2
い (3)
3
い (4)

・ひまわり組から年賀状が届きました。
配達有難う。
1
い (7)
2
い (8)
3
い (6)
4
い (5)

・ASAとちぎさんに どんぐり拾いのお礼を届けました。
今回は すごろく調にして喜ばれました。
IMGP1580.jpg



過去の記事

2023.1.16.
・・熱の高いお子さんが 多く見られます。熱の高めの方は 通院やお休みなど安静をお勧めいたします。
・・インフルエンザA型で お休みしている方が累計2名居ました。新型コロナ以外が原因である場合があるので
早めの受診をお勧めいたします。

・・都合により かるた大会を 19日から20日に延期します。(対象は ゆり・ひまわり組)

・・風邪薬の落し物が駐車場にありました。
心当たりの方は
事務所で保管しています。お申し出ください。
(保管期間 1月16日から1月31日までとします)
more…
【2023/01/31 08:39】 しらゆり掲示板 |
『1月30日(月)』
良い天気になりました。

皆さんは妖精を信じますか?
私は信じる一歩手前です。
有ったものが無くなって
時間が経つと現れる。
そのような悪戯をする妖精です。
これが人に話すと
そのような不思議体験を持っている人が居るもので、
「そうそう。あるある。」と言います。

子どもの世界は 純粋で先入観がないために
見た物を 素直に感じることができる可能性があります。

もし 皆さんで 不思議な体験をした方がいたら
教えてください。興味津々です。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (4)
5
あ (6)
6
あ (5)
7
あ (7)
8
あ (8)
9
あ (12)
10
あ (11)
11
あ (10)
12
あ (13)
13
あ (16)
14
あ (14)
15
あ (15)
16
あ (18)
17
あ (17)
18
あ (19)
20
あ (20)
21
あ (21)
22
あ (22)
23
あ (24)
24
あ (23)
25
あ (25)
26
あ (26)
27
あ (28)
28
あ (27)
29
あ (29)
30
あ (31)
31
あ (30)
32
あ (33)
33
あ (32)
34
あ (34)
35
あ (36)
36
あ (35)
37
あ (37)
38
あ (38)
39
あ (39)
40
あ (40)
41
あ (41)
42
あ (43)
43
あ (42)
44
あ (46)
45
あ (45)
46
あ (44)
47
あ (47)
78
あ (49)
48
あ (48)
【2023/01/30 11:28】 園児達の活動 |
『1月28日(土)』
今日は 土曜日ですが
人数も少ないので
特別保育です。
幼児クラスは「遺跡の広場」に行きました。
こんなに近くに 日本を代表する遺跡があることは
幸運です。
あとは どのように活用するかです。
当園では 遺跡を身近に感じることにより
日本の歴史に興味を持ってもらえればと
思っています。

願いは 今日、子ども達が登園して 良かったなと思ってもらえる
保育を目指しています。
地道ですが
必ず子供たちの将来を豊かにしているはずです。
私は 自分の分まで 子ども達には幸せになってもらいたいのです。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (4)
5
あ (7)
6
あ (5)
7
あ (6)
8
あ (8)
9
あ (9)
10
あ (11)
11
あ (10)
12
あ (12)
13
あ (13)
14
あ (14)
15
あ (15)
16
あ (16)
17
あ (17)
18
あ (19)
19
あ (20)
20
あ (18)
21
あ (21)
22
あ (22)
23
あ (23)
24
あ (25)
25
あ (26)
26
あ (24)
27
あ (28)
28
あ (27)
29
あ (29)
30
あ (30)
31
あ (31)
32
あ (32)
33
あ (33)
34
あ (34)
35
あ (36)
36
あ (37)
37
あ (35)
38
あ (38)
39
あ (40)
40
あ (39)
41
あ (41)
42
あ (42)
43
あ (44)
44
あ (45)
45
あ (43)
46
あ (48)
47
あ (49)
48
あ (46)
49
あ (47)
50
あ (50)
51
あ (52)
52
あ (51)
53
あ (53)
54
あ (55)
55
あ (56)
56
あ (57)
57
あ (58)
58
あ (60)
59
あ (59)
60
あ (61)
61
あ (63)
62
あ (62)
63
あ (65)
64
あ (66)
65
あ (67)
66
あ (64)
67
あ (68)
68
あ (69)
69
あ (70)
70
あ (71)
71
あ (73)
72
あ (72)
73
あ (74)
74
あ (75)
75
あ (76)
76
あ (79)
77
あ (80)
78
あ (81)
79
あ (82)
80
あ (83)
81
あ (85)
82
あ (86)
83
あ (87)
84
あ (90)
85
あ (88)
86
あ (89)
87
あ (91)
88
あ (92)




【2023/01/28 16:38】 園児達の活動 |
『バイオリン練習の軌跡 1月 (令和4年度・令和5年)』
1月28日(土)

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (4)
5
あ (33)
6
あ (36)
7
あ (37)
8
あ (35)
9
あ (38)
10
あ (39)



1月21日(土)
1
ばい (1)
2
ばい (3)
3
ばい (4)
4
ばい (2)
5
ばい (7)
6
ばい (5)
7
ばい (6)
8
ばい (9)
9
ばい (8)
10
ばい (11)
11
ばい (12)
12
ばい (10)
13
ばい (14)
14
ばい (15)
15
ばい (13)
16
ばい (16)



1月19日(木)

・バイオリンレッスンは 密になるので 消毒など気を遣います。
もし コロナ感染が広まれば バイオリンの練習もできなくなります。
早めに練習を始めましたが先行きは不透明です。
でも 子ども達は 全然飽きないで 集中して練習しています。
いわば 「森島式バイオリンメソッド」は こどもたちが 自然体で音楽に親しめる
教育方法です。

1
バイオリン (1)
2
バイオリン (3)
3
バイオリン (2)
4
バイオリン (4)
5
バイオリン (6)
6
バイオリン (5)
7
バイオリン (7)
8
バイオリン (8)
9
バイオリン (9)
10
バイオリン (12)
11
バイオリン (11)
12
バイオリン (10)
13
バイオリン (14)
14
バイオリン (13)
15
バイオリン (16)
16
バイオリン (17)
17
バイオリン (15)
18
バイオリン (19)
19
バイオリン (18)
20
バイオリン (20)
21
バイオリン (21)
22
バイオリン (23)
23
バイオリン (22)

more…
【2023/01/28 09:02】 バイオリン |
『1月27日(金)』
今日は午後から雪の予報ですが
本当にあたるでしょうか。
期待半分、困るの半分です。

でもせっかくなので
雪が降ったら
黒い紙を持って外に出てみましょう。
もちろん 親と子どもと一緒です。
そして 雪を キャッチしてください。
それから よく観察してください。
素晴らしい 雪の正体、結晶が見られます。

1
あ (1)
2
あ (3)
3
あ (2)
4
あ (4)
5
あ (6)
6
あ (5)
7
あ (8)
8
あ (7)
9
あ (10)
10
あ (9)
11
あ (11)
12
あ (12)
13
あ (13)
14
あ (16)
15
あ (14)
16
あ (15)
17
あ (18)
18
あ (19)
19
あ (17)
20
あ (20)
21
あ (21)
22
あ (22)
23
あ (25)
24
あ (23)
25
あ (28)
26
あ (27)
27
あ (29)
28
あ (26)
29
あ (31)
30
あ (33)
31
あ (30)
32
あ (32)
33
あ (36)
34
あ (35)
35
あ (37)
36
あ (39)
37
あ (38)
38
あ (40)
39
あ (48)
40
あ (49)
41
あ (50)
42
あ (51)
43
あ (46)
44
あ (42)
45
あ (47)
46
あ (43)
47
あ (45)
48
あ (44)
49
あ (51)

【2023/01/27 11:19】 園児達の活動 |
『猫チャンネル 1月 (令和5年 2023年)』


It's popular now

通の方に人気の猫チャンネル。
隠れファンも多く 今年も継続です。


今年度は 海外のファンのために 英語でも 対応しています。

幼児期から 猫たちの楽しい会話を英語で親しんでもらえればと 思っています。

もっと 記事を読みたい方は 下の 「more」を押してください。


〈素人の苦手系英語で 不適当な表現の時も多々あると思います。各自ご確認ください。〉



JAN  20 (FRI)
Learn English with cats  157

 Philosopher
( 哲学者 )

1
 MIKE 「 Is there any book you would recommend to me? 」
( みけ  園長先生。 何か僕にお勧めの本は無いかニャ ??)
Kindergarten director 「 Can Mike read a book? 」
( 園長  みけちゃんも 本を読むことができるの? )

カント (1)


2
 MIKE 「 I have read almost all of Japanese literature 」
( みけ  日本文学は ほぼ読破したのニャ )
Kindergarten director  「 Amazing. Then foreign works are good 」
( 園長  すごいね。 それでは 外国の著作がいいね)

カント (2)

3
Kindergarten director  「 How about a book like this? 」
(園長 では  こんな本はどうかな?? ) 
 MIKE 「 Immanuel Kant ・・・・・” Kritik der reinen Vernunft ” 」
( みけ  カントの純粋理性批判・・・。 )

カント (4)

4
 MIKE 「 I've read this books so many times. 」
( みけ  その本なら 何度も読んだニャ  )
Kindergarten director 「 I missed you. 」
(園長  お見逸れいたしました)

カント (3)




JAN  19 (THU)
Learn English with cats  156

 Classification
( 分類)

1
 MIKE 「 It's a mountain of work. Can i help you?? 」
( みけ  仕事の山だニャ。 何かお手伝いしようかニャ??)
Childminder 「 I'm sorting documents, Mike-chan, can you classify them? 」
( 保育士   書類の仕訳をしているのだけど みけちゃん 分類できるの? )

分類 (3)


2
 MIKE 「 I'm good at it 」
( みけ  得意分野ニャ )
Childminder 「 Eh can you read the letters?? 」
( 保育士  えっ 字が読めるの??)

分類 (2)


3
 MIKE 「 I can tell by the smell. 」
( みけ  匂いでわかるのニャ)
Childminder 「 Amazing! 」
(保育士  凄い!!!) 

分類 (4)


JAN  18 (WED)
Learn English with cats  155

 Hide your head and don't hide your butt.
( 頭隠して・・・・ )

Kindergarten director 「 Mike-chan, what are you doing? Get inside the box., 」
( 園長   みけちゃん 何やっているの? 箱の中に入ってさ。 )
かくれんぽ (3)


MIKE 「 Shhh. I'm playing hide-and-seek right now, so please don't talk to me. 」
(みけ  しーっ。  今 かくれんぼしているので 話しかけないでくれるかニャ)

かくれんぽ (2)


Kindergarten director 「 The tail pops out and you can see it in full view. 」
( 園長  しっぽが飛び出て 丸見えだけど)

かくれんぽ (1)






JAN  7  (SAT)
Learn English with cats  154

 I don't live in this world anymore
( もうこの世に居ないよ  )

CAT 1 「 Can I participate in the coming-of-age ceremony at the age of 18? ? 」
猫1  ( 今年の成人式は18歳から参加できるのかな ?  )
めが (1)


cat 2 「 I don't think I can participate until I'm 20. 」
猫2  ( 20歳から参加するのだと思うけど・・・ 」

めが (2)


Cat 1・2   「 Either way, we can't live 18 years. it doesn't matter.」
猫1・2  ( どちらにしても 18年は僕たちは生きられないからね。関係ないよ。 )

めが (3)

( Life expectancy is 12 to 18 years. )
(参考・・・・猫の平均寿命は12年から 長くて18年と言われます。)


more…
【2023/01/27 08:34】 猫チャンネル |
『1月26日(木)』
今日のなわとび大会は
強風と寒さのため ホールで行いました。

縄跳びを飛ぶ姿は 幼児ではありませんでした。
アスリートとでも言うのでしょうか
果敢に 立ち向かう姿に 感動です。
練習の成績をはるかに超えて
未知の領域に入っていく。
凄いことです。
幼児が 200回、300回を超えて飛ぶことは
凄いと思います。
ここはごく普通の保育園です。
体育大学付属保育園ではありません。
1000回を超えて飛ぶ。
子どもも保護者も 応援するみんなも
最高だと思います。


1
い (1)
2
い (2)
3
い (3)
4
い (4)
5
い (7)
6
い (6)
7
い (5)
8
い (10)
9
い (8)
10
い (9)
11
い (11)
12
い (14)
13
い (12)
14
い (13)
15
い (16)
16
い (15)
17
い (17)
18
い (18)
19
い (19)
20
い (20)
21
い (21)
22
い (22)
23
い (23)
24
い (24)
25
い (27)
26
い (25)
27
い (26)
28
い (28)
29
い (30)
30
い (29)
31
い (33)
32
い (31)
33
い (32)
34
い (34)
354
い (36)
36
い (35)
37
い (39)
38
い (40)
39
い (37)
40
い (41)
41
い (43)
42
い (42)
43
い (44)
44
い (45)
45
い (47)
46
い (46)
47
い (50)
48
い (49)
49
い (48)
50
い (51)
51
い (53)
512
い (52)
53
い (57)
54
い (56)
55
い (55)
56
い (59)
57
い (58)
58
い (60)
59
い (61)
60
い (62)
61
い (63)
62
い (64)
63
い (66)
64
い (65)
65
い (69)
66
い (68)
67
い (67)
68
い (70)
69
い (71)
70
い (73)
71
い (74)
72
い (72)
73
い (75)
74
い (76)
75
い (77)
76
い (78)
77
い (79)
78
い (80)
79
い (81)
80
い (82)
81
い (83)
82
い (85)
834
い (84)
84
い (89)
85
い (87)
86
い (88)
87
い (90)
88
い (92)
89
い (91)
90
い (93)
91
い (94)
92
い (95)
93
い (96)
94
い (97)
95
い (99)
96
い (98)
97
い (100)
78998
い (101)
99
い (104)
100
い (102)
101
い (103)
102
い (105)
103
い (107)
104
い (106)
105
い (108)
【2023/01/26 14:56】 園児達の活動 |
『なわとび大会速報』
今年度結果・・・みんな よく頑張りました。
感動をありがとう。


ひまわり組
一位 た○はし に○   222回
二位 もり○ま ひ〇り   92回
三位 ふ○た さ〇ら    55回

ゆり組
1位   ふ○だ る○   1045回 (歴代2位)
二位  お○だ ゆ〇    343回
三位  い○わ は〇か   264回

【2023/01/26 12:03】 保育園の行事 |
『1月25日(水)』
昨夜の風には我が家の屋根が
何時飛ぶのか 心配でしたが耐え忍んだようです。

保育園の倉庫の扉が外れたようで
風が強かったことを感じます。
園は 遮るものが無く
まともに風が吹き付けたものと思われます。
降雪は無かったものの
今日の午前中は 雪が飛んできて舞っていました。
気温は 低く、幼児クラスの
縄跳びの練習は ホールで行いました。
明日は なわとび大会の本番です。
新記録は出るでしょうか。

昨年の結果を振り返ると・・・・
ご注意・・・昨年のデータです。

ひまわり組
一位 だ○ち そ〇い○  144回
二位 ふ○だ る ○    112回
三位 か○わ り ○か    92回

1
ひまわり

ゆり組
1位 ま○め れ〇し○う  1544回 (歴代1位)
二位 か○な○ そう○け   227回
三位 さ○う は○ふ○    214回

2
ゆり



回数は ともかく 努力すること、挑戦することが大切です。
精一杯頑張ってください。

今日は 避難訓練と 火事の通報訓練を行いました。
「119番」をかけるのは 勇気が必要ですね。
緊張します。
緊張するから 訓練が必要なのですね。
園長からは・・・なぜ煙は出るか。煙の成分は、何色が危ないのか、
一酸化炭素とは、水素と炭素が結合するとどうなるか・・・など化学談義が聴けましたね。


1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (5)
5
あ (6)
6
あ (4)
7
あ (9)
8
あ (10)
9
あ (8)
10
あ (12)
11
あ (14)
12
あ (11)
13
あ (13)
14
あ (17)
15
あ (15)
16
あ (16)
17
あ (19)
18
あ (20)
19
あ (23)
20
あ (22)
21
あ (24)
22
あ (25)
23
あ (27)
24
あ (30)
25
あ (33)
26
あ (32)
27
あ (36)
28
あ (34)
29
あ (35)
30
あ (39)
31
あ (38)
32
あ (40)
33
あ (41)
34
あ (43)
35
あ (42)
36
あ (46)
37
あ (45)
38
あ (44)
39
あ (47)
40
あ (49)
41
あ (48)
42
あ (52)
43
あ (50)
44
あ (51)
45
あ (53)
46
あ (55)
47
あ (54)
48
あ (56)
49
あ (57)
50
あ (58)
51
あ (59)
【2023/01/25 11:43】 園児達の活動 |
『1月24日(火)』
今日は最強寒波の襲来の前夜みたいもので
報道をうけて対策をする人が増えています。
本来は 命は 自分で自分を守るべきで
行政に頼るのでは きりがありません。

何かひとたび 事案が起こると
誰の責任かを探します。
自分の責任という考えは
あまりしない気がします。
路面凍結、スリップ、バッテリー低下、渋滞
いろいろ 想像力を広げて対処してください。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (4)
5
あ (6)
6
あ (5)
7
あ (8)
8
あ (7)
9
あ (11)
10
あ (12)
11
あ (10)
12
あ (14)
13
あ (13)
14
あ (15)
15
あ (16)
16
あ (17)
17
あ (18)
18
あ (19)
19
あ (20)
20
あ (21)
21
あ (23)
22
あ (24)
23
あ (22)
24
あ (27)
25
あ (25)
26
あ (26)
27
あ (28)
28
あ (30)
29
あ (29)
30
あ (31)
31
あ (32)
32
あ (35)
33
あ (36)
34
あ (37)
35
あ (39)
36
あ (40)
37
あ (41)
38
あ (42)
39
あ (43)
40
あ (45)
41
あ (44)
42
あ (47)
43
あ (49)
44
あ (48)
45
あ (50)
46
あ (52)
47
あ (51)
48
あ (53)
49
あ (56)
50
あ (57)
51
あ (55)
52
あ (58)
53
あ (59)
54
あ (61)
55
あ (62)
56
あ (63)
57
あ (65)
58
あ (64)
59
あ (66)
60
あ (67)
61
あ (69)
62
あ (68)
63
あ (70)
64
あ (71)
65
あ (72)
66
あ (73)
67
あ (75)
68
あ (78)
69
あ (76)
70
あ (77)
71
あ (79)
72
あ (80)
73
あ (81)
74
あ (82)
75
あ (83)
76
あ (86)
77
あ (85)
78
あ (84)
79
あ (89)
80
あ (88)
81
あ (87)
82
あ (90)
83
あ (91)
84
あ (93)
85
あ (94)
86
あ (92)
87
あ (95)
【2023/01/24 11:23】 園児達の活動 |
『1月23日(月)』
今日は曇り空で 寒い日になると聞いていましたが
11時過ぎると 雪の降るような空に変わってきました。

雪、雨が降れば
明日の朝の路面凍結やバッテリー上がりが
心配されます。
特にバッテリーの点検は必須です。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (4)
5
あ (5)
6
あ (7)
7
あ (6)
8
あ (8)
9
あ (10)
10
あ (11)
11
あ (12)
12
あ (9)
13
あ (13)
14
あ (14)
15
あ (16)
16
あ (15)
17
あ (19)
18
あ (18)
19
あ (17)
20
あ (20)
21
あ (21)
22
あ (23)
23
あ (22)
24
あ (24)
25
あ (26)
26
あ (25)
27
あ (27)
28
あ (28)
29
あ (29)
30
あ (30)
31
あ (32)
32
あ (31)
33
あ (33)
34
あ (34)
35
あ (36)
36
あ (35)
37
あ (38)
38
あ (37)
39
あ (40)
40
あ (41)
41
あ (42)
42
あ (43)
43
あ (44)
44
あ (45)
45
あ (46)
46
あ (50)
47
あ (49)
48
あ (51)
49
あ (52)
50
あ (54)
51
あ (53)
52
あ (56)
53
あ (55)
54
あ (58)
55
あ (57)
56
あ (59)
57
あ (60)
58
あ (61)
59
あ (62)
60
あ (63)
61
あ (65)
62
あ (68)
63
あ (66)
64
あ (67)
65
あ (70)
66
あ (71)
67
あ (72)
68
あ (73)
69
あ (74)
70
あ (76)
71
あ (75)
72
あ (77)
73
あ (79)
74
あ (78)
75
あ (80)
76
あ (81)
77
あ (82)
78
あ (83)
79
あ (84)
80
あ (85)
81
あ (87)
82
あ (86)
83
あ (88)
84
あ (90)
85
あ (89)
86
あ (91)
87
あ (93)
88
あ (92)
89
あ (95)
90
あ (97)
91
あ (96)
92
あ (94)
93
あ (99)
94
あ (98)
95
あ (100)
96
あ (101)
97
あ (102)
98
あ (104)
99
あ (103)
4100
あ (105)


【2023/01/23 12:08】 園児達の活動 |
『1月21日(土)』
今日は天気が良く、風もなく穏やかな日ですが
気温としては おそらく低いと思います。
日差しの下では 暑いという子どもがいるくらいで
冬の醍醐味です。

土曜日ですが年長児の一部は
バイオリンの練習もできました。

幼児クラスの子ども達はとても楽しい日になりました。

子ども達にとって 「今日が最良の日」と感じてほしいと
思いながら保育しています。


1
ばい (16)
2
ばい (14)
3
ばい (10)
4
ばい (11)
5
あ (1)
6
あ (4)
7
あ (3)
8
あ (2)
9
あ (7)
10
あ (5)
11
あ (6)
12
あ (9)
13
あ (8)
14
あ (11)
15
あ (10)
16
あ (12)
17
あ (13)
18
あ (14)
19
あ (17)
20
あ (16)
21
あ (15)
22
あ (18)
23
あ (19)
24
あ (20)
25
あ (21)
26
あ (23)
27
あ (22)
28
あ (25)
29
あ (26)
30
あ (27)
31
あ (24)
32
あ (30)
33
あ (29)
34
あ (28)
35
あ (31)
36
あ (33)
37
あ (34)
38
あ (32)
39
あ (35)
40
あ (38)
41
あ (36)
42
あ (37)
43
あ (39)
44
あ (41)
45
ばい (1)
46
ばい (4)
47
ばい (7)
48
ばい (5)
49
ばい (8)
50
ばい (11)
51
ばい (15)



【2023/01/21 11:26】 園児達の活動 |
『1月20日(金)』
今日は かるた大会でした。
なわとび大会と並んで 伝統の大会で 数々の伝説を残しています。
卒園生は この大会でトロフィーをもらったことは 一生の宝物となっています。
それだけ努力して勝ち取ったものなのです。

かるた大会速報
名誉なことですが 名前は個人情報保護として
一部を隠して公表します。
おめでとうございます。
参加者全員の健闘を称えます。

ひまわり組
1位 た○は〇 に○ 
2位 う〇き こ○な
3位 え○は〇 み〇ら

ゆり組
1位 い○わ は〇か
2位 た○ち そ〇い○
3位 ほ○だ ち○せ

1
かるた (1)
2
かるた (3)
3
かるた (2)
4
かるた (5)
5
かるた (4)
6
かるた (7)
7
かるた (6)
8
かるた (9)
9
かるた (8)
10
かるた (12)
11
かるた (11)
12
かるた (10)
13
かるた (15)
14
かるた (16)
15
かるた (13)
16
かるた (14)
17
かるた (18)
18
かるた (19)
19
かるた (17)
20
かるた (20)
21
かるた (21)
22
かるた (23)
23
かるた (22)
24
かるた (26)
25
かるた (25)
26
かるた (24)
27
かるた (28)
28
かるた (27)
29
かるた (29)
30
かるた (33)
31
かるた (31)
32
かるた (32)
33
かるた (34)
34
かるた (35)
35
かるた (36)
364
かるた (38)
37
かるた (39)
38
かるた (40)
39
かるた (41)
40
かるた (42)
41
かるた (43)
42
かるた (44)
43
かるた (45)
44
かるた (47)
45
かるた (46)
46
かるた (49)
47
かるた (48)
48
かるた (52)
49
かるた (51)
50
かるた (50)
51
かるた (53)
52
かるた (54)
53
かるた (56)
54
かるた (55)
55
かるた (58)
56
かるた (57)
57
かるた (59)
58
かるた (60)
59
かるた (61)
【2023/01/20 11:52】 園児達の活動 |
『1月19日(木)』
天気が良く気温も高いので
外に出ると気分が晴れます。

幼児クラスは なわとび大会やかるた大会の練習をしています。
練習をするという行為は 将来に役立ちます。
バイオリンもです。

どんなに有名な アスリートでも 誰よりも
練習はしますし、
ピアニストは一日15時間くらい練習すると思います。

「継続は力なり」 元 しらゆりの補助の先生が
このたび 保育士試験を合格しました。
本当に努力家の先生でしたので本当に嬉しいです。

最近は 厳しさを乗り越えるということができなくなりました。
厳しくすると 挫折したり 逃避したりしてしまうからです。
責任は 本人ではなく 指導者とか周囲の人に向けられます。
心のケアとか・・・いろいろ手厚くなっています。

幼少のころから 訓練に、自己鍛錬ができると
よいのですが。

1
けふ (1)
2
けふ (3)
3
けふ (2)
4
けふ (5)
5
けふ (7)
6
けふ (4)
7
けふ (10)
8
けふ (11)
9
けふ (13)
10
けふ (12)
11
けふ (14)
12
けふ (15)
13
けふ (16)
14
けふ (17)
15
けふ (18)
16
けふ (19)
17
けふ (20)
18
けふ (9)
19
けふ (8)
20
けふ (21)
21
けふ (22)
22
けふ (23)
23
けふ (26)
24
けふ (25)
25
けふ (24)
26
けふ (27)
27
けふ (29)
28
けふ (30)
29
けふ (28)
30
けふ (33)
31
けふ (32)

33
けふ (35)
34
けふ (36)
35
けふ (34)
36
けふ (38)
37
けふ (37)
38
けふ (39)
39
けふ (40)
40
けふ (41)
41
けふ (43)
42
けふ (44)
43
けふ (42)
44
けふ (45)
45
けふ (46)
46
けふ (47)
47
けふ (48)
48
けふ (50)
549
けふ (49)
50
けふ (51)
51
けふ (52)
52
けふ (53)
53
けふ (54)
54
けふ (56)
55
けふ (55)
56
けふ (57)
57
けふ (58)
58
けふ (59)
59
けふ (60)
60
けふ (61)
61
けふ (63)
62
けふ (62)
63
けふ (65)
64
けふ (66)
65
けふ (64)
66
けふ (67)
67
けふ (68)
68
けふ (69)
【2023/01/19 10:46】 園児達の活動 |
『1月18日(水)』
今日は 合唱活動を行いました。(毎週水曜日)
子ども達は歌が大好きです。
歌うことは 心身のバランスに効果があります。
歌うことでエネルギーが発散され
気持ちが落ち着きます。

みんなで一つの歌を歌い上げることは楽しいことです。
他の園では 出来ないことを 行っていますので
合唱が当園の特徴の一つと言ってよいでしょう。

今日、18日、21日、30日は 一粒万倍日です。
何か良いことをしたら 沢山ご利益が還るかもしれません。


1
あ (1)
2
あ (3)
4
あ (7)
5
あ (8)
6
あ (6)
7
あ (10)
8
あ (9)
9
あ (11)
10
あ (13)
11
あ (12)
12
あ (14)
13
あ (16)
14
あ (15)
15
あ (18)
16
あ (17)
17
あ (19)
18
あ (20)
19
あ (21)
20
あ (22)
21
あ (25)
22
あ (23)
23
あ (24)
24
あ (28)
25
あ (26)
26
あ (27)
27
あ (31)
28
あ (32)
29
あ (29)
30
あ (30)
31
あ (34)
32
あ (33)
33
あ (35)
34
あ (36)
35
あ (38)
36
あ (37)
37
あ (40)
38
あ (39)
39
あ (41)
40
あ (42)
41
あ (44)
42
あ (43)
43
あ (45)
44
あ (47)
45
あ (46)
46
あ (48)
47
あ (50)
48
あ (49)
49
あ (51)
50
あ (53)
51
あ (52)
52
あ (55)
53
あ (54)
54
あ (56)
55
あ (58)
56
あ (57)
57
あ (59)
58
あ (60)
59
あ (61)
60
あ (64)
61
あ (63)
62
あ (62)
63
あ (66)
64
あ (65)
65
あ (68)
66
あ (67)
67
あ (69)
68
あ (71)
69
あ (70)
70
あ (73)
71
あ (72)
72
あ (75)
73
あ (74)
74
あ (77)
75
あ (76)
76
あ (78)
77
あ (79)
78
あ (80)
【2023/01/18 11:55】 園児達の活動 |
『1月17日(火)』
雨の降った朝の路面は凍結していましたね。
車の事故など無いように願います。

最近高熱を出す子ども達がいます。
インフルエンザA型が確認されました。
今日現在で 累計2名となります。


新型コロナと インフルエンザのダブルで 大変な状況ですね。
かるた大会、なわとび大会、バイオリン・・・・卒園式・・と 目白押しの
年度末になりますから 何とか収束してもらいたいものです。
3年間コロナは続きましたが 今後はどうなるのでしょうか。
 
1
あ (1)
2
あ (3)
4
あ (4)
5
あ (5)
6
あ (6)
7
あ (7)
8
あ (9)
9
あ (8)
10
あ (11)
11
あ (10)
12
あ (13)
13
あ (12)
14
あ (14)
15
あ (15)
16
あ (16)
17
あ (17)
18
あ (18)
19
あ (19)
20
あ (20)
21
あ (21)
22
あ (23)
23
あ (22)
24
あ (26)
25
あ (24)
26
あ (25)
27
あ (29)
28
あ (27)
29
あ (28)
30
あ (31)
31
あ (32)
32
あ (30)
33
あ (33)
34
あ (36)
35
あ (34)
36
あ (35)
37
あ (37)
38
あ (39)
39
あ (38)
40
あ (40)
41
あ (41)
42
あ (44)
43
あ (43)
44
あ (42)
45
あ (45)
46
あ (46)
【2023/01/17 11:13】 園児達の活動 |
『バイオリン リサイタルの変更のお知らせ』
バイオリン リサイタルの変更のお知らせ

2023.1.16

出演者の都合によりバイオリンリサイタルを変更いたします。

詳しくは ホームページの保護者ページをご覧ください。

なお 保護者ページの閲覧には パスワードが必要です。 職員にお尋ねください。

【2023/01/16 23:10】 お知らせ |
『新型コロナ関係』
2023.1.16

1月16 日、栃木県は 県内 1619人の感染を発表しました。

当園でも 次第に 関係者、利用者に迫って来ています。

今後 自粛・休園など起こり得るので その際のご対応をお願いいたします。

園内の掲示板など 毎日確認してください。

なお 具合が悪い、熱がある、咳が出る、家族・職場で陽性が出たなどありましたら

積極的に 登園自粛お願いします。

園全体に及んで休園・自粛にならないように ご配慮ください。

園としても 休園や自粛はできるだけ避けたいのです。

情報 2023.1.16.

インフルエンザA型で休園しているお子さんが累計2名います。
熱が高いお子さんは 通院、検査、お休みをお勧めいたします。
発熱は、新型コロナだけではありませんので ご注意ください。




【2023/01/16 19:10】 お知らせ |
『1月16日(月)』
情報 2023.1.16.

インフルエンザA型で休園しているお子さんが1名います。
熱が高いお子さんは 通院、検査、お休みをお勧めいたします。
発熱は、新型コロナだけではありませんので ご注意ください。




昨日から 久しぶりの雨です。
寒いかといえば それほどでもなく
温かいかと言えば そうでもない気温です。
春は まだ先です。

最近、新型コロナとインフルエンザの
二刀流で 私たちの周囲に
ウイルスが迫っています。

今日の雨で すこし治まると良いのですが。

かるた大会ですが
1月19日゜(木)から
1月20日(金)に延期します。
対象は ゆり・ひまわりですが
念のためです。

1
16 (1)
2
16 (3)
3
16 (2)
4
16 (6)
5
16 (5)
6
16 (4)
7
16 (7)
8
16 (10)
9
16 (9)
10
16 (8)
11
16 (13)
12
16 (11)
13
16 (12)
14
16 (15)
15
16 (14)
16
16 (16)
17
16 (17)
18
16 (19)
19
16 (20)
20
16 (18)
21
16 (21)
22
16 (23)
23
16 (22)
24
16 (26)
25
16 (24)
26
16 (25)
27
16 (27)
28
16 (29)
29
16 (28)
30
16 (30)
31
16 (32)
32
16 (31)
33
16 (34)
34
16 (33)
35
16 (37)
36
16 (35)
37
16 (36)
38
16 (38)
39
16 (40)
40
16 (39)
41
16 (41)
42
16 (42)
43
16 (43)
44
16 (44)
45
16 (45)
46
16 (47)
47
16 (46)
48
16 (49)
49
16 (48)
50
16 (51)
51
16 (50)
52
16 (53)
53
16 (52)
54
16 (55)
55
16 (54)
56
16 (57)
57
16 (59)
58
16 (58)
59
16 (56)
60
16 (60)
61
16 (61)
62
16 (62)
63
16 (64)
64
16 (63)
65
16 (67)
66
16 (66)
67
16 (65)
68
16 (70)
69
16 (69)
70
16 (68)
71
16 (71)
72
16 (74)
73
16 (73)
74
16 (72)
75
16 (77)
76
16 (75)
77
16 (76)
78
16 (78)
79
16 (79)


【2023/01/16 11:53】 園児達の活動 |
『1月14日(土)』
曇り空ですが
昨日から 春のような気温に感じます。

子ども達は園庭やお散歩に出て
気分を晴らしたいと思います。
教室に籠るより
気分は爽快になります。
交通や不審者に気を付けながら
点呼を常にとって活動したいと思います。

1
い (2)
2
い (3)
3
い (5)
4
い (4)
5
い (6)
6
い (7)
7
い (8)
8
い (12)
9
い (11)
10
い (10)
11
い (9)
12
い (15)
13
い (13)
14
い (14)
15
い (16)
16
い (19)
17
い (17)
18
い (18)
19
い (20)
20
い (21)
21
い (22)
22
い (23)
23
い (24)
24
い (28)
25
い (26)
26
い (25)
27
い (27)
28
い (29)
29
い (31)
30
い (32)
631
い (35)
32
い (33)
33
い (34)
34
い (37)
36
い (36)
35
い (38)
37
い (39)
38
14のついか (1)
39
14のついか (3)
40
14のついか (2)
41
14のついか (6)
42
14のついか (4)
43
14のついか (5)
44
14のついか (9)
45
14のついか (10)
46
14のついか (8)
47
14のついか (7)
48
14のついか (11)
49
14のついか (12)
50
14のついか (13)
51
14のついか (14)
52
14のついか (16)
53
14のついか (15)
54
14のついか (18)
55
14のついか (17)
56
14のついか (20)
57
14のついか (19)
58
14のついか (21)
59
14のついか (22)
60
14のついか (24)
61
14のついか (23)
62
14のついか (26)
63
14のついか (25)
64
14のついか (27)
65
14のついか (28)
66
14のついか (29)
67
14のついか (30)
68
14のついか (31)
69
14のついか (32)
70
14のついか (35)
71
14のついか (36)
72
14のついか (34)
73
14のついか (38)
74
14のついか (37)
75
14のついか (40)
76
14のついか (39)


【2023/01/14 09:41】 園児達の活動 |
『1月13日(金)』
冬らしい天気で
雨の降らない日が続いています。
日曜日頃に雨が降る気がします。

子ども達はなわとび大会とかるた大会に向けて
それぞれ努力しているようです。
練習は嘘をつかないとも言いますが
努力した分だけ上手になります。
日本一とか世界戦ともなれば
努力に遺伝や才能や環境、資金力、人間関係など
要素が絡んできますが
保育園レベルの戦いでは 割と互角かもしれません。
幼少期から 努力する素晴らしさ、
勝つ喜び、負ける悔しさを知ることも大切です。
現代は みんな同じで 争わない雰囲気です。
そして人より秀でることに臆病です。
また 努力する人を褒めることも あまりしません。
こんな時代だからこそ チャンスかもしれません。
人知れず コツコツと努力する人が 勝者になれるかもしれません。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (6)
5
あ (5)
6
あ (4)
7
あ (9)
8
あ (7)
9
あ (8)
10
あ (12)
11
あ (11)
12
あ (13)
13
あ (15)
14
あ (14)
15
あ (18)
16
あ (16)
17
あ (17)
18
あ (19)
19
あ (21)
20
あ (24)
21
あ (22)
22
あ (26)
23
あ (25)
24
あ (28)
25
あ (27)
26
あ (30)
27
あ (29)
28
あ (33)
29
あ (32)
30
あ (34)
31
あ (38)
32
あ (36)
33
あ (37)
34
あ (39)
35
あ (20)
36
あ (19)
37
あ (21)
38
あ (22)
39
あ (24)
40
あ (25)
41
あ (23)
42
あ (26)
43
あ (27)
44
あ (28)
45
あ (29)
46
あ (30)
47
あ (31)
48
あ (32)
49
あ (33)
50
あ (34)
51
あ (36)
52
あ (35)
53
あ (39)
54
あ (38)
55
あ (37)
56
あ (40)
57
あ (41)
58
あ (43)
59
あ (42)
【2023/01/13 12:00】 園児達の活動 |
『1月12日(木)』
お天気が続き、空気は乾燥状態です。
ピアノ、バイオリンなどの楽器は 良く音が鳴るのですが
人間は困ることも多いですね。
特に喉が枯れます。

空気中から飲み水を取り出す技術が開発されたそうですが
雑菌の除去が課題だったそうです。

日本は水に恵まれているので
それほど水の大切さを感じませんが
子ども達には 水も資源であることを
教える必要があると思います。

また 風も波の動きも、火山の地熱も利用すると
エネルギー確保に役立ちます。
原子力へ再び依存しそうな気配を感じますが
節電をこころがけて必要なものだけ電気を使えば
地球も長持ちすると思います。

1
あ (1)
2
あ (3)
3
あ (2)
4
あ (4)
5
あ (6)
6
あ (7)
7
あ (5)
8
あ (8)
9
あ (10)
10
あ (9)
11
あ (12)
12
あ (11)
13
あ (13)
14
あ (14)
15
あ (16)
16
あ (17)
17
あ (15)
18
あ (19)
19
あ (18)
20
あ (20)
21
あ (21)
22
あ (22)
23
あ (24)
24
あ (26)
25
あ (28)
26
あ (25)
27
あ (27)
28
あ (29)
29
あ (30)
30
あ (32)
31
あ (35)
32
あ (31)
33
あ (34)
34
あ (33)
35
あ (36)
36
あ (37)
37
あ (38)
38
あ (39)
39
あ (40)
40
あ (41)
41
あ (42)
42
あ (43)
43
あ (44)
44
あ (45)
45
あ (49)
46
あ (48)
47
あ (47)
48
あ (50)
49
あ (52)
50
あ (53)
51
あ (51)
52
あ (54)
53
あ (56)
54
あ (58)
55
あ (59)
56
あ (57)
57
あ (60)
58
あ (61)
59
あ (62)
60
あ (65)
61
あ (64)
62
あ (68)
63
あ (67)
64
あ (69)
65
あ (71)
66
あ (70)
67
あ (73)
68
あ (75)
69
あ (74)
70
あ (77)
71
あ (79)
72
あ (78)
73
あ (80)
74
あ (81)
75
あ (83)
76
あ (82)
77
あ (84)
78
あ (85)
79
あ (86)
80
あ (87)
81
あ (88)
82
あ (89)
83
あ (90)
84
あ (92)
85
あ (91)
86
あ (94)
87
あ (93)
88
あ (95)
89
あ (96)
690
あ (97)
91
あ (98)
92
あ (100)
93
あ (99)



【2023/01/12 10:30】 園児達の活動 |
『1月11日(水)』
次第に早くなります冬らしい良い天気です。

今日の 日の出が一番遅い日が3日ほど続いた後は
日の出が次第に早くなってきます。

宇宙の運行は 驚くほど精巧に出来ていて
何分何秒まで予測できます、
いわば・・・完全です。

その点人間の行動は不確かで気まぐれです。
予測は難しいです。

とくに 予測不可能なのが
子ども達です。
この子どもたちを相手に仕事をしている
我々保育園職員は
もっとも難しい仕事に携わっていると考えられます。

保育園や保育士は 物凄いミッションを毎日熟しているのですね。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (4)
5
あ (5)
6
あ (7)
7
あ (8)
8
あ (6)
9
あ (9)
10
あ (11)
11
あ (10)
12
あ (13)
13
あ (14)
14
あ (16)
15
あ (12)
16
あ (17)
17
あ (18)
18
あ (19)
19
あ (20)
20
あ (21)
21
あ (22)
22
あ (24)
23
あ (23)
24
あ (26)
25
あ (25)
26
あ (28)
27
あ (29)
28
あ (27)
29
あ (31)
30
あ (32)
31
あ (30)
32
あ (33)
33
あ (35)
34
あ (38)
35
あ (36)
36
あ (37)
37
あ (39)
38
あ (41)


【2023/01/11 10:40】 園児達の活動 |
『1月10日(火)』
連休の後の乳児さんは
すぐに園生活に馴染めない子もいます。
家でゆったりしているのか 園の生活時間は
もしかすると 忙しいのかもしれません。

大人もそうですが 会社のある日と休日とは 生活時間間隔が
違うと思います。
連休が長いと そのギャップを埋めるのに一苦労です。
大人も子どもも同じですね。

今日は 新年の 初顔合わせ会を行いました。

七福神の話、初夢、一富士二鷹 三なすび・・・・
回文の話 など
保育園の園児には 少し難しいかもしれませんが゛
教養のため 話しました。

初夢の回文
「長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな」
反対から読んでも おなじです。。。回文といいます。

1
い (1)
2
い (2)
3
い (3)
4
い (4)
5
い (5)
6
い (6)
7
い (8)
8
い (7)
9
い (9)
10
い (11)
11
い (10)
12
い (12)
13
い (13)
14
い (14)
15
い (17)
16
い (15)
17
い (16)
18
い (20)
19
い (18)
20
い (19)
21
い (21)
22
い (22)
23
い (23)
24
い (25)
25
い (26)
26
い (27)
27
い (28)
28
い (29)
29
い (30)
30
い (32)
31
い (31)
32
い (34)
33
い (33)
34
い (35)
35
い (38)
36
い (37)
37
い (36)
38
い (39)
39
い (40)
40
い (41)
41
い (42)
42
い (43)
43
い (44)
44
い (47)
45
い (45)
46
い (46)
47
い (50)
48
い (49)
49
い (48)
50
い (52)
51
い (53)
52
い (51)
53
い (57)
54
い (54)
55
い (55)
56
い (56)
57
い (60)
58
い (58)
59
い (59)
60
い (61)
61
い (62)
62
い (64)
63
い (65)
64
い (66)
65
い (68)
66
い (70)
67
い (67)
68
い (69)
69
い (71)
70
い (72)



【2023/01/10 12:00】 園児達の活動 |
『1月7日(土) 』
土曜日と言えども気が抜けない毎日です。
どんなに職員が見ていても
気を付けていても 声をかけていても
トラブルは起こるときにおこります。

ですから 気を張るのは無限です。
心配し始めると 最後は何もできなくなります。
特に戸外活動は行動範囲が広くなるので
大変になります。
子どもの自由と制限の狭間で
揺れ動くところです。

世のなかが もう少しおおらかであれば
出来る活動も
保育園ではつい自粛傾向になります。

少しでもお互いに良い時代になって欲しいと思います。
まして戦争責任などは誰が取るのでしょうか。
戦争に比べれば゛
平和な日本ですね。

1
あ (1)
2
あ (2)
3
あ (3)
4
あ (5)
5
あ (4)
6
あ (6)
7
あ (8)
8
あ (9)
9
あ (7)
10
あ (11)
11
あ (10)
12
あ (13)
13
あ (14)
14
あ (15)
15
あ (16)
16
あ (18)
17
あ (17)
18
あ (20)
19
あ (19)
20
あ (21)
21
あ (22)
22
あ (24)
【2023/01/07 11:30】 園児達の活動 |
『12月6日(金)』
今日は昨日より園児の数が増えて
園庭で遊ぶ姿が賑やかに見えます。
子ども達にとって保育園は
友達と遊べる楽しいところに思っていることが
表情を見ると分かります。
子どもは 子どもなりに付き合いがあり 楽しみがあり
自分の居場所があります。
場合により 大人も知らないところも多くあります。
担任や 園長だけが知っている側面もあります。
よって 親だけがすべてを 把握し理解しているばかりでは
ありませんので 時折担任に相談してみることは有用です。

1
あ (1)
2
あ (4)
3
あ (2)
4
あ (3)
5
あ (7)
6
あ (5)
7
あ (6)
8
あ (8)
9
あ (11)
10
あ (10)
11
あ (9)
12
あ (13)
13
あ (12)
14
あ (14)
15
あ (15)
16
あ (16)
17
あ (17)
18
あ (18)
19
あ (19)
20
あ (20)
21
あ (21)
22
あ (22)
23
あ (24)
24
あ (23)
25
あ (25)
26
あ (26)
27
あ (28)
28
あ (29)
29
あ (30)
30
あ (33)
31
あ (34)
32
あ (32)
33
あ (35)
34
あ (38)
35
あ (36)
36
あ (37)
37
あ (39)
38
あ (40)
39
あ (41)
40
あ (43)
41
あ (42)
42
あ (45)
43
あ (46)
54
あ (44)
45
あ (48)
46
あ (47)
47
あ (49)
48
あ (50)
49
あ (52)
50
あ (54)
51
あ (56)
52
あ (55)
53
あ (57)
54
あ (59)
55
あ (58)
56
あ (60)
57
あ (53)



【2023/01/06 11:51】 園児達の活動 |
『1月5日(木)』
子ども達が 次第に戻ってきています。
それでも 人数は少ないです。

ご家族によっては 丁寧に事務所に新年のあいさつを
してくれる方もいます。
年末年始の挨拶、初詣・・・・
節目がしっかりできているご家族は明るい未来があると思います。
人間関係を大切にできる方は 周りから守られるからです。

これからは 自分だけではなく 他人との共存共栄が
幸せへのポイントとなると思います。

1
い (1)
2
い (2)
3
い (3)
4
い (5)
5
い (7)
6
い (6)
7
い (8)
8
い (9)
9
い (11)
10
い (10)
11
い (16)
12
い (17)
13
い (15)
14
い (18)
15
い (19)
16
い (20)
17
い (14)
18
い (21)
19
い (23)
20
い (22)
21
い (24)
22
い (26)
23
い (25)
24
い (27)
25
い (28)
26
い (29)
27
い (31)
28
い (30)
29
い (32)
30
あ

【2023/01/05 10:40】 園児達の活動 |
『1月4日(水)』
あけまして おめでとうございます。
令和5年になりました。
西暦は2023年です。
まだ不慣れですが 年号を間違わないようにしたいと思います。

今年初めての日ですので 子ども達も少ないですが
みんな再会にうれしそうです。

年賀状もたくさんありがとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

1
あ (1)
2
あ (3)
3
あ (2)
4
あ (4)
5
あ (6)
6
あ (5)
7
あ (8)
8
あ (7)
9
あ (9)
10
あ (11)
11
あ (10)
12
あ (14)
13
あ (12)
14
あ (13)
15
あ (15)
16
あ (17)
17
あ (16)
18
あ (19)
19
あ (18)
20
あ (20)
21
あ (21)
22
あ (22)
23
あ (24)
24
あ (23)
25
あ (25)
26
あ (26)
27
あ (29)
28
あ (28)
29
あ (27)
30
あ (31)
31
あ (30)
32
あ (33)
33
あ (34)
34
あ (32)
35
あ (36)
36
あ (35)
37
あ (38)
38
あ (28)
39
あ (27)
40
あ (31)
41
あ (30)
42
あ (33)
43
あ (34)
44
あ (32)
45
あ (36)
46
あ (35)
47
あ (38)





【2023/01/04 12:05】 園児達の活動 |
| ホーム |